さぁおまたせしました!(1)からの続きです。
いよいよ製作しますよ〜〜!☆

自分で『バルーンガーランド』を作りたい!を応援します♡(1:まずは準備!)
・・バルーンガーランドってなに?
ちょっと難しいのは嫌なんだけど。でも可愛くしたい!・・・という方、見たらわかると思います♡
お誕生日や色んなおうちパーティで、
壁を可愛く飾る♡
それがちょっと頑張ったら割と簡単に&ゴージャスに♡できるのが、バルーンガーランドです。
(1)では大切な事前準備についてお伝えしました。準備が肝心!
そして、、、いよいよ製作しますよ〜〜!☆
・STEP 1:『ゴム風船はまず、(ふくらませる前に)ひっぱって伸ばす!』
・・いま、『え〜!』って思ったかもしれませんが(^^;;;
これ、ホントに重要です。
せっかく頑張って、途中で割れたら、悲しいですよね。
なにもしなければ、割れます。
ゴム風船って、どうしても、割れるんです。
絶対じゃないけど、結構きっと、割れます。
割れてほしくないですよね。1個何十円かでも、コストかけてるし。
無駄になるの嫌だし。
はい、伸ばして下さい。
丸くなる(膨らむべき)ところをびよ〜んと!

どうして伸ばすの?
『長い間、寝てる子を、起こさなきゃいけないから。』
誰だって、ゆっくり起こさないと、泣き出しちゃいますよ、ね。
〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜
ゴム風船は、ゴムの木という樹木から作られます。
すっごく簡単に説明すると
海外の工場で「ゴムの木の樹液のプールに、丸い電球みたいな形の型をぼちゃっと(グーパンチするみたいに)浸けて、すぐ引き上げて、それを風をあてて乾かして〜・・・しっかり乾かして、さぁできあがり!」というものです。
ゴムの木の樹液(ラテックス)が乾いてから、
たくさん集めて袋詰めをして、
そこから長い年月をかけて、保管〜船で輸入〜倉庫で保管〜お店に入って〜お店から店頭に出て〜
・・・そこから選ばれしものだけがとうとうお客様の手に渡る!
ここまでざっと少なく見積もっても、数ヶ月経ってます。
作ってから、数ヶ月寝かせている状態ですね。
ラテックス(樹液)は天然ゴム100%なので、「寒い時は少し硬くなって、暑いと柔らかくなって」という現象を繰り返します。
なので、購入したままで
ネンネしたままいきなり膨らませると、
(色んな寒さ、暑さを経て寝ていた子が)
いきなり入ってきた空気・ガスでびよ〜んと伸びる力と、
(寒さなどで)固まっていた体が瞬間的に伸びきれなくて・・・
いやー!(>_<)・・となって割れてしまう
・・・なんて事がよく起きます。
〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜
膨らませる=空気(やガス)を入れる前に、ほんのちょっと
寝てる子を起こす気持ちで、「のびのび〜」っと引っ張ってあげると
劇的に、「割れる確率が減る」し、しかも『伸ばしてから膨らませると、その後いい形になる♡』のです。
急がば回れ。ぜひ、伸ばしてから膨らませてくださいね。
・STEP 2:『さぁふくらませます!』
さて、充分に伸ばしましたら・・・・
膨らませます!
私達はブロアー(というマシン)を使いますが、
おそらく皆さんは
・口で頑張る
か、
・ポンプを使う
ですね。
女子は99%ポンプだと思いますので、ポンプの説明をします。
(口で膨らませるというかたは「腹式呼吸と腹筋」がすべてです。がんばって!!)

まだまだつづきます!
このまま
ゴム風船を膨らませていきますよ〜〜

ここで、サイズの調整で、
ご用意いただいた「マグカップ」や『ボウル』が登場します!
マグカップに、5インチをズン!と突っ込んで、小さめの基準となるサイズをきめたり、
11インチはボウルに突っ込んで、直径を確認したりしてください。
あくまでランダムでありつつも、
あまりにも大きすぎ、小さすぎばかりだとバランスが悪いので、
ある程度基準に近いものが多いほうが、やりやすいです♡
・STEP 3:『膨らませたら、2個ペアにしてくっつける(つなげる)』
私達は1つ目膨らませたら
それを縛らずに、片手でキープしたまま2個目もふくらませて
2個まとめて、根本で2回しばって「バルーン2個がくっついた玉」をたくさん作ります。
でも1つ膨らませたのをず〜っと持っているの、
慣れないとすごくツライので、
「1個めは縛って、2個めを膨らませたらそれは縛らずに、2つまとめてしばる」
がおすすめです。
ということで1個めまずしばりま〜す!!

はい、ここまでがんばりました!
1個め縛ったら、、縛ったところ、引っ張りたいですよね。(だってちゃんと縛らないとしぼむ気がするし!)
でも、絶対に、だめ!!!
【前回もお伝えしていますが、
ゴム風船は引っ張ると割れる(しぼむ)。
そういうものです。】
だから、
割れない(しぼまない)ように、縛ります!
ちょっと面倒なのでごめんなさい、前回の画像を持ってきますね。

はい、しぼまないようにするには
どうしても生じる、その
ガサガサした穴が空くところを、
縛ったところよりも先
(膨らんでない側)にもってくる
のがすべてです。
なので、

こんな感じで、縛ってください♡
これで1個目ができた〜。手を離しても大丈夫! (ほっ)
さぁ次は2個めです。
2個めも同じようにふくらませて、
でもしばらなくてOK
2個組にするときに今回はあえて「ランダムサイズ」にしたほうがいい感じになります。2個めは1個めと違うサイズで!(^^ 平気!大丈夫!!

はい、これを11インチ、5インチともに
果てしなくランダムサイズでいっぱい作って下さい〜〜〜!!
記事は(3)(3:さぁ組むぞ!これぞガーランド!)に続きます。

自分で『バルーンガーランド』を作りたい!を応援します♡(3:さぁ組むぞ!これぞガーランド!)
さぁ、膨らませたバルーンたちを
いよいよ・・組んでいきますよ!この作業のクライマックスです!
お誕生日や色んなおうちパーティで、
壁を可愛く飾る♡
それがちょっと頑張ったら割と簡単に&ゴージャスに♡できるのが、バルーンガーランドです。
この記事の全3回インデックス
(お家で楽しむ、バルーンガーランドのつくりかた)