ゴム風船でお部屋を飾る★ 簡単めっちゃキュートなデコレーション(1)

studioi

プロのテクニックを少しだけ盛り込んだ、
映えるパーティバルーンをご紹介。
さぁ、あなたも、思い出のいちページを
素敵に彩ってみてください。

もうすぐバレンタイン♥ですね。

店頭では、バレンタインなどのイベントに限らず、

お子様のお誕生日のパーティデコレーションについてのご相談や、

「とりあえず彼女の誕生日だから」と照れくさそうに男性からも

「自分で飾り付けをしたい。できるだけ安くしたい。けど、変になりそうだから、どうしたら良いだろうか?」

と相談されることも多いです。

お家でパーティを! なにか記念日だ!となると、
お料理とケーキを用意して、お部屋をきれいにして、・・・・
後はお花か?はたまたバルーンとか飾っちゃう?!
・・・なんて思うのは当然ですよね。

そんな気持ちを大切にしてあげたいですが、じつは・・・・

なぜなら、バルーン(以降、今回はゴム風船のことを指します)は、思いっきり、球体。
まん丸い形をしています。

そんな丸いものを
平べったい壁に
どうやってくっつける・・・・の・・・でしょう?(^^;;;;;;;;;;

そう思うと思います。

でも、プロでも、そこはむずかしいんです。

「セロテープでくるんと輪っかを作って、それで、壁に貼れば良いですよ」

そう言っていた時期もありました。

でも、やっぱり、すぐ剥がれてきちゃう(コレ重要!セロテープのメーカーや、しばらく使ってなかったものだったりすると、壁紙の状態によっては最悪30分とかで剥がれてきます。。。涙。)のでこの案はできれば却下。

そしたら?

どうしたら???

壁に穴を開ける訳にはいかないし、
「ヘリウムガスを入れて浮かせる」はプロならお手の物。
でも、ガス代だってかかるし、ゴム風船にヘリウムガスを入れても、基本的には12時間でしぼんでしまいます(加工をしない限り)。
加工をしてもしなくても結構料金もかかるし、『安く可愛くキュートにゴム風船で!』って本当に意外と難しいんです。

結果、とりあえずいっぱい膨らませて、床に転がしてみたところで、かわいいにはちょっと遠く、しかも髪の毛やホコリがものすごくついて、なんだか・・・(^^;;;; となってしまうんです。(涙)

・・・・・と、前置きが長くなりましたが、
今回はそんなお悩みを一気に解決すべく!

完全マニュアル化を目指してブログにてご紹介♥します。

店頭のお客様にもご案内する記事なので、できるだけこまかくご紹介します。

ぜひ、皆さんトライしてみてくださいね。

作業時間はだいたい20〜30分。

可愛くするためには、ちょこっと時間がかかり、大変ですが、がんばってください!
10畳くらいのお部屋なら、バルーン10個で一気に可愛くしてみせます♥

はい、今回はゴム風船を使います。
店頭で1個80円(税別)またはお好きな色の組み合わせ、
10個でちょっとお安く500円
にて販売しています。
10インチサイズのごくごく普通の発色がちょっとかわいい、ゴム風船です。
発色にもよりますが、大人可愛くしたいときは、パールカラーを。
お子さんのホームパーティでしっかりポップにしたいときは、マットなカラーを選ぶとかわいい(楽しい)と思います。

『ハンドポンプ』で膨らませます!(口でふくらませるのは、きつい〜!)

ハンドポンプを用意頂けるのであれば、その方が楽です。

ポンプが無い場合は、口でがんばってください。
何個も一気にやると、お腹が痛くなったり若干酸素が足りなくなります。
ので、何個も続けてやらず、少し深呼吸を挟んでくださいね。 
そして、体力に自身がない女子のかたはぜひともポンプをオススメします。
(うちの女子スタッフは誰も口で膨らませられません・・!(涙))

ポンプの先にゴム風船をかぶせるように入れます。
この時ふわっと先っちょだけかぶせるのではなく、しっかり奥まで入れ込んで下さい。

ゴム風船が外れないように、利き手と反対の手で、ゴム風船の根本を巻きつけるようにします。

親指に力を少しだけ入れている間は、どんなにポンプを押して空気を入れようとしても、空気は入っていきません。
親指がダムのような役割をしています。

それでは、ゆっくり膨らませてみましょう。

押して、引いて、、、を繰り返します。

3〜4回やって慣れてきたら、後半はスピード勝負(漏れてくるから)です。

押して!引いて!押して!引いて! ・・・頑張って!(^^

可愛いサイズになったら、OKです。

膨らんだ〜と思っても、8割位の方はこわがって、実際に必要なサイズの7割位で止めてしまう傾向があります。
しっかり、可愛らしい形になるまでがんばってください。

ふーむ。

左はよく、あちこちのイベントでお子さんに配っている販促で見かけますが、私達としてはコレ、冷や汗ものです。
やばい、やばい!くらい、ネックが膨らんでいます。 

なので、縛る前に右のサイズになるまで、調整してください。 (ほっ)

それでは、ゆっくり膨らませてみましょう。

押して、引いて、、、を繰り返します。3〜4回やって慣れてきたら、後半はスピード勝負(漏れてくるから)です。押して!引いて!押して!引いて! ・・・頑張って!(^^


更に、適正サイズになってからも、もう一手間。

プロにとってはとっても大切な魔法をかける瞬間。



ギュギュ!をしたら、はい、しばります。ようやくしばれます(^^

縛る工程は普通に縛れば良いのですが、わからなかったら今度解説しますね。
但し、縛るときに、ぜひ気をつけていただきたいポイントがあります。

よく聞く言葉です。

たしかに、欧米や中国・アジア製のものがほとんどなので、

本当に穴が開いているものも100個に1個位の割合で出会います。

プロ用のレベルでもその程度です。

なので100均やちょっと安いメーカーのものはよくそういう話を聞きます。

でも、それ、きっと、、、、、

んー。。。。。ちょっと難しいですが、下記解説です。

はい。画像のとおりです。

私達プロでも、縛る作業のあと、穴があきます。

あいちゃうんです。

摩擦で。

どうしても。(涙)9割あきます。

《縛るときに、割れる理由》

「バルーンを縛ったら、割れちゃった。」よくあることです。
でも、それはバルーンが悪いのではなく、
縛り方が悪い。そのことを、お伝えいしたいのです。

だから、その擦れる(摩擦が生じてしまう)ところを、『縛った玉より内側(バルーン側)ではなく、縛った玉より外側(空気がない側←写真のガサガサしているところがまさにその場所 』になるように、調整しながら、縛ります。

ココポイントです。でもちょっと難しいので、何個か練習して下さい。

(縛るとき、一番最後に引っ張る作業のときに気をつければそれで良いのです。)

横にそれてしまいました。話を戻します。

そんなこんなで膨らませたバルーン。

さぁ、天井から吊るします!

(2)へ続く・・!

かわいいパールカラーのゴム風船25cm10インチ 10個で500円 (価格重視タイプ)

500yen

押しても引いても空気が入る、『バルーンハンドポンプ』

500yen

はさみでしごいて、くるくるカールされるリボン「カーリングリボン」

1500yen

【大きめ】数字の形のバルーンならコレっ!
「プレミアム・ナンバー・バルーン」

1000yen〜2000yen